溶断。
先日の恵庭エンデューロ。
参戦レポートはさておき、メーターパネル表示が消えていた。
でも、今シーズン初のダート路面である一周目は、
「急ぐ必要はないから80km/h巡航で行きましょう」と、
しっかりメータ速度を見ながら走っていたのを覚えている。
二周目に向かう舗装道路を走りながら、メーターパネルの異常に気づいた。
でもオンコースでレーススタートになれば速度なんかカンケーない。
そう切り替えて舗装路を右折・・・っと、ウィンカーも点灯しないじゃん!
まさか? やっぱり! と、ヘッドライトもホーンもダメ。
「まさか、セルスターターもダメかな?」と思いつつも、
電気で動く燃料噴射装置が動いているんだから、大丈夫でしょ!と楽観的。
事実、以降もセルスターターは回ったし、エンジンも絶好調だった。
さて、苦手な電気回りの修理である。
洗車しながら考えた。

このウィンカー破損は最終周の4周目で立ち木に激突してから。
つまり、この破損の前から異常症状は出ていた。
セルモーターはバッテリーからの電力で動く。
たぶん、シリンダー内着火爆発までの燃料噴射もバッテリー電力?
となると、点灯しなかった電気機器の電力はジェネレーター(発電機)から?
いや、それよりも発電電力の整流装置であるレギュレーターがダメになった?
と、シロウトながら知識の無いアタマで考えた。
「そういえば、いくつかのヒューズもあったよな」
いろいろ探してチェックしてみたら、ありましたよ!

ちょっと変な感じで溶断されているね。

見つかったのはココのみ。
交換用のヒューズは・・・当ガレージに在庫なし。
小さい部品だけど、買いに行けるのは来週末か?
いや、クルマには予備ヒューズボックスが!

同じ色した10Aのヒューズがありました。
さっそく交換して、エンジン始動。
ヘッドライト・ホーン・ストップランプ点灯可能!
ウィンカーは破損している右側はダメだけど、左側はしっかり点滅。
これにて修理完了!
しかし、エンジン停止する直前に
ふたたび
ヘッドライトが消灯(汗)
ドキドキしながら調べてみると、

同じヒューズが切れてた!
こりゃ、どーすればイイんでしょ?
お手上げデス。
最北端のバイク屋さんに搬入ですかー?
参戦レポートはさておき、メーターパネル表示が消えていた。
でも、今シーズン初のダート路面である一周目は、
「急ぐ必要はないから80km/h巡航で行きましょう」と、
しっかりメータ速度を見ながら走っていたのを覚えている。
二周目に向かう舗装道路を走りながら、メーターパネルの異常に気づいた。
でもオンコースでレーススタートになれば速度なんかカンケーない。
そう切り替えて舗装路を右折・・・っと、ウィンカーも点灯しないじゃん!
まさか? やっぱり! と、ヘッドライトもホーンもダメ。
「まさか、セルスターターもダメかな?」と思いつつも、
電気で動く燃料噴射装置が動いているんだから、大丈夫でしょ!と楽観的。
事実、以降もセルスターターは回ったし、エンジンも絶好調だった。
さて、苦手な電気回りの修理である。
洗車しながら考えた。

このウィンカー破損は最終周の4周目で立ち木に激突してから。
つまり、この破損の前から異常症状は出ていた。
セルモーターはバッテリーからの電力で動く。
たぶん、シリンダー内着火爆発までの燃料噴射もバッテリー電力?
となると、点灯しなかった電気機器の電力はジェネレーター(発電機)から?
いや、それよりも発電電力の整流装置であるレギュレーターがダメになった?
と、シロウトながら知識の無いアタマで考えた。
「そういえば、いくつかのヒューズもあったよな」
いろいろ探してチェックしてみたら、ありましたよ!

ちょっと変な感じで溶断されているね。

見つかったのはココのみ。
交換用のヒューズは・・・当ガレージに在庫なし。
小さい部品だけど、買いに行けるのは来週末か?
いや、クルマには予備ヒューズボックスが!

同じ色した10Aのヒューズがありました。
さっそく交換して、エンジン始動。
ヘッドライト・ホーン・ストップランプ点灯可能!
ウィンカーは破損している右側はダメだけど、左側はしっかり点滅。
これにて修理完了!
しかし、エンジン停止する直前に
ふたたび
ヘッドライトが消灯(汗)
ドキドキしながら調べてみると、

同じヒューズが切れてた!
こりゃ、どーすればイイんでしょ?
お手上げデス。
最北端のバイク屋さんに搬入ですかー?
by HMBiker
| 2015-07-25 20:29